Essay

人それぞれとはいうけれど【義務教育はなぜ日中に活動する前提なの?】

00

夜間学校の世界は、わたしにはあまりわからないのですが、

義務教育も学ぶ時間帯が自由に選べたら良かったと思います。

01

わたしは、夜のほうが調子よく過ごすことができます。

いわゆる、夜型なのだと思います。

静けさも心が落ち着きます。

車が通る音は昼も夜もなくならないのに、

なぜが夜だけは気になりません。

本もたくさん読みすすめることができます。

02

わたしは中学生の頃、どうも朝がつらくて仕方がありませんでした。

遅刻はいけないこと、という価値観の教育のなかで、

前日は早く寝て、翌朝行かなければならない、

と思うのに、やっぱり頭が痛くなっていました。

クラスには友達もいましたし、

授業についていけない、

という悩みもほとんどありませんでした。

学校生活そのものは、いやではなかったはずです。

しかしながら、遅れるとわかったときから心臓がバクバクして、

ああ、また間に合わないという気持ちでいっぱいになりました。

そうやって、一日が始まるのでした。

毎朝、校門の前には教員が立っていて、

「おはようございます」を返さなくてはいけない。

そんなプレッシャーも性質にあっていなかったかもしれません。

03

それなりに友達や先輩との関係について、

夜、考えることに、

エネルギーを使っていたのかもしれません。

当時は、なぜ、起きれないのか、

なぜ、遅れてしまうのか自分でもよくわからないまま過ごして、

通信表には遅刻日数3ケタが記録されていたことを覚えています。

きっと、午前8時ころに授業を受けるよりも、

午前10時ころに受け始めて、

午後7時頃に終わる方が体質にあっていたと思います。

04

大人になると、働く時間もある程度は自分で決めることができて、

民間企業に勤めるとしても、

フレックスタイム制を導入している所にすればコントロールできます。

しかしながら、学生には日中に活動して夜に寝ることを強要する。

なんだか違和感があります。

10代では、特に周りの環境によっては、

通信制の学校があることを知らされなかったり、

日中に授業を受けなくとも卒業資格をとれることを

知らずに過ごすことがあると思います。

もしもわたしが、

インターネット環境が整っている、中学生に戻るとしたら、

朝に無理をして登校するスタイルではなく、

自習も単位になる方法で学習するだろうと思います。

もちろん、自分を律することができないと単位は取れません。

そして、活動する時間帯が違うと、

出会うひとも違ってきます。

それらがすべて良い影響となるのかは、

あとにならないと分からないものでもあります。

かつては朝活という言葉が流行って、

「成功者はみな朝早くから活動している!」

という本もたくさん出回っていました。

確かに、早朝に活動するのがあっているのならそれでいいと思います。

しかしながら、日が暮れてからでもできることはたくさんあります。

重要なのは、大抵の人が活動していない時間帯をねらってみると、

良くも悪くも差がつきやすい、ということだとわたしは考えています。

にほんブログ村 その他ブログへ
にほんブログ村